テーブルマナーにスポット
|
||
テーブルマナー>肉料理のマナーと知識 |
* * *肉料理のマナー * * *
|
|||
肉料理のマナーと知識4
|
|||
肉料理のマナーと知識C | ||
◆牛肉についてのお話が長くなりますが、いま少しお付き合いください。 言葉を表現する場合、相手に自分の気持ちが伝わり、又相手の言葉を気持ちとして受け止めた時、始めて会話と感情のキャッチボールが成立します。古くから日本では発した言葉や会話を、言霊(ことだま)などと呼び、言葉には精霊が宿り、大事に扱わねばならないとされてきました。神秘的でいて素適で独特な日本の表現方法です。西洋料理のメニューを見たり、読んだり、聞いたりしていますと、表現する言葉自体に感受性を見出す、言霊(ことだま)のようです。
作詞が帝国ホテル、作曲が当時の帝国ホテル料理長、編曲が昭和11年と言う時代、聞き手はもちろんオペラ歌手シャリアピン。日本が生んだ誇り高きステーキ名称“シャリアピンステーキ”・・・どこそこのレストランでもメニューに取り入れている料理ではないので召しあがるのでしたら確認をしてからお出かけになられたほうがよろしいでしょ。参考にして頂ければ幸いです。 |